フィクショナルな人生を求めて歩む22歳の男

映画化・ドラマ化・小説化・マンガ化にして徹夜してまで読みたい・観たい・知りたい・聞きたい面白い人生を目指して、歩んで、創って、死ぬのが夢。「まるでフィクショナルな人生を」

文系と理系という概念に支配される僕らの話

f:id:daigaku_chutaisha:20170311163803p:plain 人生の道が決まると言われる大学受験には文系と理系がある。しかもその受験のためだけに高校2、3年ぐらいに理系クラス文系クラス選択科目を決めなければいけない。

そんな早い段階に決めろと言われても、正直僕には無理があった。(しかも僕はあの頃何も考えず生きてたし)

こんな風に思ってるのは僕だけではないだろうけど、それが一般的であり普通であり日本または世界(世界に関してはようわからん)の当たり前なのかもしれない。

だからあえてそこに疑問を投げかけてみた。

続きを読む

大学中退者が聞きたい!「なぜ大学に行っているの?」

f:id:daigaku_chutaisha:20170228015106j:plain こんばんわ、大学を中退してからだいぶ時間が過ぎました。さすがに中退ネタは全然書いてませんし、逆にまだ書いてたらやばいです笑

でも最近感じているのが、やはり人生は自分で行動して、考えて、改善して、自分で作るもの。だなということです。なので久しぶりに大学中退に関連した大学生に向けた記事を書いて見ました。

続きを読む

僕が卒業旅行に"マルタ共和国"をオススメする理由

f:id:daigaku_chutaisha:20170109020407j:plain タイトルにあるように、今回のテーマは「卒業旅行」です。ふと卒業旅行という単語が頭をよぎりました。

僕は大学生の頃に休学をしてヨーロッパのハワイと言われる小さな島国「マルタ共和国」に5ヶ月間の留学経験があります。

マルタ共和国は東京23区の半分ぐらいの島国なので、もしかしたら知らない人も多いかもしれません。

しかし卒業旅行には超うってつけの地なので、紹介したいと思います!

続きを読む

なぜ人々がブログを始めないのか不思議で仕方ない僕が伝えたいこと

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/checklist-1266989_1280.png

本当にすみません。というのも、こんなタイトルを付けたらこいつは立派なブロガーなんだなって思う方もいるかもしれませんが、実は僕まだブログ歴1ヶ月ちょいの新人です。しかも大学中退して5ヶ月経ってから"はてなブログ"始めたので、まず最初に謝罪させていただきました。そんな僕の第一弾記事はこちら↓↓↓

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

そんなブロガーでもないブログ初心者の僕だからこそ思うのが『なぜ人々がブログを始めないのか不思議で仕方ないということなんです。では一体どういうことか解説したので、気軽に読み進めてくれたら嬉しいです。

決してブログのハードルは高くない

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/frog-1079978_1920.jpg

まず最初にボリュームMAXで未だにブログを始めていない系人材に言わなくてはいけないことが"決してブログのハードルは高くない"ということ。

これはつまり、ブログを始めることは全く難しくない!ということです。

昔の僕もそうだったんですけど、ブログって言葉自体にあまり馴染みがなく、アフィリエイトとかちょっとお金稼ぎとか、むしろ少し悪いイメージがありました。

でもそれってブログで稼いでる特定の人の話であって、別にお金なんて稼ぐ必要はないし、もちろん無料で始められるし、知識を新しくインプットする必要なんて実はほとんど必要ないんです。

過去にやったことがないコトはもちろん未知の領域なので、面倒だったり、謎の恐怖を抱いたり、人間なのでそれは普通だと思います。

それは新しいスポーツでも、勉強でも、友達でも一緒のことで確かにいつもとは違うパワーがかかるので多少心地よくはないかもしれません。しかしそれは初期段階の一時的なことであり、それらを避けて生きていたら正直リアルガチで無能な人間まっしぐらだと僕は思います。

では具体的にブログを始めるメリットや難易度が低い理由を説明します。

ブログは何のためにやる?メリットは?

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/businessman-1106923_1920.jpg

実際ブログをやるにあたってその意味やメリットは人それぞれ違うのが答えです。ただ言い換えると、ブログは現在の世界をより良く生きていくにはとても柔軟で便利なツールだと思います。

ブログって何者?って言われたらそれは"日記"とかよくネットで見る"記事”、あるいは個人の"感想"・"意見"など実に様々なものに形を変えるモノです。

なのでブロガーならお金を稼ぐ"方法"ですし、主婦なら空いている時間を有効活用する""であり、新しいコミュニケーションの"手段"であり、学生や僕にとっては世界中の人に向けて自己主張ができる"空間"であり、自分の生活・人生をより良くコントロールするための"ツール"です。

こんな風に人それぞれで何のためにブログをやるかは常に変動しますが、どんな状況においてもメリットはありまくりです。

情報収集できるのはもちろんですし、実際に自分の思いや意見をインターネット上で公開してそれを周りがどのように評価してくれるのか、またそのように評価され、共感を得られた記事などはFaceBookなどのSNSで拡散され、それが普通に世界を変えることができるツールにもなりうるんです。

人って誰もが自分の考えや価値観を持っていてそれを発信する場が必要です。ただそれを周りの人に発信するのって少し抵抗がありますし、何かとトラブルの原因にもなり兼ねます。

ならブログをやって世界に発信しちゃえばいいじゃないですかって話です。しかも個人を隠したいなら匿名でブログをやればいい、それだけの話です。

匿名なので何でもしていいってわけではありませんし、実際それで問題が起きているケースもありますが、普通の方はそんなことしないでしょう。

もっと自分の小さな意見が世界を変えられる時代が今なんだと自覚しないとダメだなと僕は思います。

ちなみに僕は自分の考えの発信という意味でもブログをやってますけど、自分のルーティーンとして生活を整えるためにやっているのも一つですし、実際に今自分が何をしたいのか、何を考えているのか、書き出すことで見えてくる時もあるので、実にいろんなことのためにブログをツールとして活用させていただいております。

この記事を読んだ学生は100%

僕は学生はみんなブログやるべきだと考えているので今すぐに始めてください。以下の記事もぜひ読んでみてください。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

ブログを始めるための知識は必要ない

実際にブログを始めたいけど、知識とかないしなーって方は問題ありません。確かに記事の書き方や、色はどんなふうに変えればいいのかとか、デザインは?とか細かいところで少し億劫に感じる人はいると思います。

でも実際はそんなこと知識がなくてもできますし、ガチで新しいアプリ使ってる感覚です。

みなさんLINEをスーパー使いこなしてると思うんですけど、それと同じ要領です。LINE使える人はブログもできるので問題ありません。

画像とかどうしてんの?著作権とかは?なんて考えている方々は是非これを使ってください。

www.pexels.com

pixabay.com

どちらとも英語でビビるかもしれませんが、登録なしで使えるので超絶簡単です。繰り返しですが、LINE使えれば使えます。

おすすめブログサービス

ここまで伝えたらブログを始めて見る気に少しはなってくれましたか?そんな初心者の方が知識ゼロで始められる代表的なおすすめブログサービスをダダダっと紹介します!

www.lineblog.me

hatenablog.com

ameblo.jp

有名でオススメなのがこんな感じですかね。LINEブログとか最近始まったやつなんで是非早めに乗っかっちゃってください。

最後に

今回の記事で多くの方がブログを始めてくれたら嬉しいです。普通に友達からどんなことを考えているとか聞くのは面倒だけど、ブログに全部書いてあるとか言われたら普通に楽しくて読みますし。まー人それぞれ本当に単なる手段にすぎませんので、今の人生にちょいと取り入れてみてください!

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

【流行】これからは大学中退がブームになるって知ってた?

https://static.pexels.com/photos/476/man-person-red-white.jpg

こんにちわ、僕は大学3年の春で大学を中退しています。それから色々なことがあり現在は色々なことに挑戦しながら『未来起業家』ブログを書いています。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

突然ですが皆さんは"大学中退"についてどのようにお考えでしょうか。もしかしたらリスクが高いとか、意味がわからないとか、アホとか、色々な意見があるかと思いますがそのほとんどがネガティブなのは容易に想像できます。

ですが今回は、その一般的な考え方が実はもうすぐ変わる時代が来るよってことを皆さんに大学中退者を代表してお伝えしたいと思う次第でございます。

学歴ではなく、経験とスキル

https://static.pexels.com/photos/7375/startup-photos.jpg

最近では重要なのは学歴ではなく、スキルや経験という声があるのも事実ですが、それとは裏腹にまだまだ学歴社会が存在します。

ですが同時にフリーランスノマドワーカーが増えているのも現実です。

つまり、就職しなくてもいきていける時代が既に今僕らが生きている時代です。そしてその時代はまだ本当に序盤です。

これからはさらに大学という枠組みが無意味になり、その枠組みに甘えた学生がそのまま良い企業へ就職できる時代も無くなってきています。

現にヤフー株式会社も新卒一括採用を廃止しています。これは明らかに時代が変わり始めている兆しではないでしょうか。

大学中退者は企業から歓迎される

意外と知られていない事実を皆さんに紹介します。実は大学を中退した方々は世間体ではあまり良い評判を受けることはありませんが、企業にとってはかなり良い人材として見られます。

大学を中退した人たちは起業を目指している人が多いのもまた事実ですが、別に起業しなくてもその学生は無駄が多い学生生活ではなく、ビジネスの世界へ早くから飛び込めて修行もできるので、1年から2年スキルと経験を得た中退者は大学を普通に卒業した学生より圧倒的に使えます。

最後に

いずれは必ず大学に行っていることがむしろデメリットになる日が来ると考えます。大学自体はなくならなくても、中退者を支援する仕組みなどがさらに充実すると考えます。それか日本の大学も海外の大学のように卒業がかなり難しくなることになるかもしれませんね。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

【学生必見】優秀な大学生がアルバイトを一切やらない本当の理由

https://static.pexels.com/photos/169915/pexels-photo-169915.jpeg

こんにちは、大学3年の春で大学は中退しています。すでに半年経っていますが、今は人生録として『未来起業家』ブログで記事更新しています。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

今回は日本の大学生に向けて『優秀な大学生がアルバイトを一切やらない』リアルな理由を紹介していきます!

結論から言うと優秀な大学生は"アルバイ"ではなく"インターン"をやっているです。ではそれがなぜ優秀なのか、なぜインターンなのか説明していきます。

なぜアルバイトをやるのか

https://static.pexels.com/photos/33343/building-joy-planning-plans.jpg

大学生のみなさんはなぜアルバイトをやるのでしょうか?

おそらく答えは1つしかないと思います、それはお金を稼ぐためではないでしょうか。

どんなアルバイトを始めるにしても、まず最初に気にするのは時給だと思います。

時給の後に、どんな雰囲気なのか、忙しそうか楽しそうか、などなどの他の条件を確認していくと思いますが、結局は稼ぐためにアルバイトを始めるんですよね。

というのも大学生がお金を稼ぐ手段=アルバイトっていうのが一般的なので、多くの大学生は普通にアルバイトを始めますよね。

ただ今回はそれが実に思考停止の賜物だってことを全大学生にお知らせします。

ここでいう優秀とは偏差値ではなく、考え方

https://static.pexels.com/photos/159775/library-la-trobe-study-students-159775.jpeg

今回のタイトルでは『優秀な大学生がアルバイトを一切やらない理由』と書いていますが、優秀な学生と聞いて『俺は違うからしょうがない』なんて思った方がいるのではないでしょうか。

ただし、ここでいう”優秀な大学生”とは東大や京大のように偏差値が高い特定の大学生を指している訳ではありません。

偏差値的に"優秀な大学生"ではなく、考え方が"優秀な大学生"のことです。それはつまり、アルバイトがどれだけ不毛なのかを理解できて、疑問を抱ける人たちです。

いくら偏差値が低くても、これに気づいてる大学生は沢山いますし、抜群に偏差値が高くても気づかない人はもちろん存在します。

ではその考え方とはなんなのか。

アルバイトではなくインターン

https://static.pexels.com/photos/6352/woman-hand-smartphone-laptop.jpg

冒頭でも述べましたが、結論は"アルバイ"ではなく"インターン"です。

最近は短期インターンはもちろん、長期インターンも多くなっています。ですが意外にも長期インターンをしている学生は少ないのが事実なんです。

以下の資料をご覧ください。

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/date.png
(出典:disc.co.jp

注目するのは"参加期間"と"報酬有無"の割合です。

まず最初に報酬無しのインターンシップが90%を占めているのに注目してください。この部分だけ見るとインターンシップでは報酬なしで単に業務を経験できるとしか思えません。

しかし参加期間に注目して見ると、1ヶ月以上のインターンをしている割合は非常に少なく、たったの2.4%です。

ですが、ここからわかるのは1ヶ月以上のインターンシップには報酬があるということです。その報酬というのもアルバイトと同じくらいか、普通にアルバイトをしているよりもはるかに報酬が高いケースもざらにあります。

かつアルバイトを1年やった時とインターンを1年やった時とでは圧倒的にメリットが違います。インターンを1年やれば就職活動でも圧倒的に有利になりますし、スキルのつき方が半端ではありません。

アルバイトは思考停止状態の学生がやるものであり、インターンは時間の使い方がうまく、将来を見通した人生計画を持っている学生がやる傾向があります。

もちろん例外はありますが、一般的な大学生がアルバイトをやるのであれば、長期インターンをやった方が金銭的にも、将来的にも、全てにおいて有利になります。

長期インターンのリアル

https://static.pexels.com/photos/89873/pexels-photo-89873.jpeg

インターンをしたことのない学生が長期インターンと聞くと、かなり抵抗があるかもしれません。その最初の一歩は難しいかもしれませんが、それはすべての人に共通しています。

もちろん最初は緊張しますが、長期インターンを初めて見ると、当たり前ですが他のインターン生も初心者です。彼らはその中で切磋琢磨しあってスキルを身につけていきます。

ちなみに僕は平凡な大学を中退して長期インターンに臨みました。他のインターン生は全員高学歴でもちろんビビり倒しました。しかし、僕らインターン生にとって学歴はあまり関係なく、お互いに成長していくことができました。

もちろん彼らはチーム、同じプロジェクトを進める仲間ですので、アルバイト仲間のように遊んだり、普通の友達として仲良くなることも普通です。

今まで普通に学生生活を送っていた方にとってインターンは少しハードルが高いように思えますが、一度踏み込んでしまえばあとは上昇する一方で、他の学生よりも圧倒的に成長できます。

僕としてはベンチャー企業へのインターンが最も爆発的に成長できると感じております。ベンチャーインターンのオススメ求人はこちらです。

jeek.jp

向上心のある学生は絶対長期インターン

https://static.pexels.com/photos/7111/couch-conference-startup-bro-concentration.jpg

今回特に訴えたいことは向上心のある学生は必ず長期インターンをしてくださいということです。

逆に仕事も一生アルバイトのような何も考えない仕事が良いというのならインターンなんてする必要はないと思います。

また学生の間は遊びたいと考えている方々は以下の記事を参考にしてください。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

ただでさえ資本主義社会で、かつ時代の変化が目まぐるしい今を生きる大学生は確実に遊んでいては人生が崩壊します。想像しているような幸せな家族との生活を実現させたいのならば、今すぐ行動しましょう。

最後に

優秀な大学生はリアルでアルバイトに時間を割くことはありません。長期インターンを経験しておけば社会に出てからもスムーズに馴染めます。別の記事でも改めて書かせていただきますが、大学にいるから安心しきれる時代はそろそろ終わりになります。これからは人によっては楽しく、人によってはハードな時代になっていきます。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

【注目】ある起業家とお話しした『悩み事』より『悩み方』が重要だという話

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/hipster-869222_1920.jpg

どうも、未来起業家です。僕が大学3年の春に大学を中退したのはどーでも良くて、この極寒の中でタイピングをするのが少々キツイという方が他にもいらっしゃいましたら、星🌟を頂いております。

今回は初めて『未来起業家』ブログに来てくれた方々はぜひ僕の歴史をご覧ください。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

最近ある有名な起業家の方とお会いさせていただく機会をいただいて、1時間ほどお話しさせていただきました。こんな自分がとてもお忙しい貴重なお時間をとったのは大変恐縮ではありましたが、僕としてはものすごく有意義な時間になりました。

都合により議事録は公開しませんが、起業家に限らずどんな方にでも関連のあるテーマですので紹介させていただきます。

『意見』『相談』の無意味さ

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/businessmen-152572.png

タイトルからも推測できるように、悩み事がありました。自分が起業するのはもちろんなんですが、果たして多くの選択肢がある中でスキルも経験もまるでない僕が自分の中で意思決定した結果は正しいのか、それとも間違いがあるのか。

簡単にいうと、自分はどの分野で起業するべきなのか。自分が今すぐ参入できる分野で今すぐやるべきなのか、時間はかかっても原点に戻って自分がやりたいサービスをやるために準備するべきなのか。

まーこんな感じのちっこい悩み事だったんです。ただこれは万人に共通だと思うことで、客観的に悩まれている人を見ると『なんでそんなことで悩んでいるのか』『どーでもいいこと』などと思われるのは少なくありません。

客観的にどう思われようが、自分の内部では果てしない『悩み事』が何重にも広がっていて、日々葛藤しています。

僕は普段あまり悩まないたちですが、今回はばかりはとてもすぐには意思決定できませんでした。なぜならこの意思決定によってはその後変更がきかなく、方向転換するとなると膨大な時間と労力が無駄になる可能性があったからです。

ただこれもやっぱり悩んでいる僕、意思決定できていない僕を客観的に見られた時、相手は『ふわふわしてるなー』とかしか思いません。

そんなフワフワな僕が誰かに意見を求めたり、相談しているのは正直あまり意味がありません。どんなすごい方とお話ししても意見は人それぞれ違うし、言うたら全てに納得できてしまう。

結局また悩むだけなんです。まず前提として『悩み事』の解決を他人からの意見や相談で導けると思うことが間違っています。

自分の中で常に決定事項を持っておく重要性

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/success-937892_1920.jpg

上記で述べた内容はどこに問題があるのか。それは自分の意思決定をする前に相手に意見を求めたり、相談していることです。

どんなに悩んでいても自分の中でその瞬間に意思決定をすることが求められます。その決定が正しいか間違いなのかなんて正直1万人と話をしてもわかりません。

なので常に自分の中で決定事項を持っていることが重要になります。

どの道に行こうと、違う答えが存在しているだけ

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/decision-1697537_1920.jpg

悩み事なんて生きている上でいくらでもあって、結局はただの選択でしかない。まーそれが難しいから悩んでいるのだけれども、どんな選択をしても結局はそれぞれ答えが見つけられるし、どっちかが絶対正しいなんてありえません。

そういうことを考えると、やっぱり自分の意思決定で選択をしないといけない。他人の意見を聞いても結局彼らはメディアや他の人から聞いた情報を言っているに過ぎないのだから。

彼らは同じような悩みをしたことないのだから、その選択を悩んでいる時点で相談をしても全く意味のない無限ループです。

自分の意思決定した道を最速でいくために意見を求める

https://static.pexels.com/photos/24068/pexels-photo.jpg

他人に意見を求めるのは自分が決めた道を全力で走っていく上で、どんな方法があるか、どうすれば効率よく最速でいくことができるか、そのフェーズで初めて他人の意見や相談することに意味があります。

そこを自分の力で全て解決しようとすると非常に効率が悪い。

つまり、パンを作るか白ご飯を作るかは自分で意思決定して、どのように作るかは他人の意見を求めたり、相談して大いに役に立てることが必要ということです。

今この日に、この瞬間に決定するなら

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/doors-1767563_1920.jpg

では問題はどのように意思決定するか。そこが難しいように感じますが、単に期限を決めればいいだけの話です。どんなに悩んでも正しい答えは誰にもわからないという答えが見えているのだから、今この日に、この瞬間に決めろと言われたらどうするか。

常に今この日に、この瞬間に意思決定をすることが重要です。

ちなみに意見は一貫して押し通すのが一般的に良いみたいになっているけれども、社長とか普通に意見ころころ変わるらしいです。良い情報があれば決定事項は常に変わる。逆に一貫している方が不自然。(ここは僕の意見が強いですが)

情報は常にアップデートされ、それと同様に自分の考え方もアップデートされます。

とにかく常に、今この日に、この瞬間に意思決定をすることが必要です。そのあとはアホみたいにそれに突き進めばいいだけ。ちなみに僕は意思決定の際は常に原点を見つめ直すことをオススメします。

自分が正しいと思うこと、自分が作りたい世界、それは自分にしか理解できないのだから意思決定は自分で速攻して、ゴールに最速でたどり着くには他人の意見を求めればいいという感じです。

とにかく、始める

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/startup-photo.jpg

僕らに悩んでいる時間なんてありません。本当にその時間が命取りになる。

今回お話しされていた方もそうですが、他の方々も口を揃えておしゃっているのが、『今すぐ始めろ』です。

どんな形からと入ろうと、とにかく今この日、この瞬間に意思決定をして、とにかく始める。

他のことはわからないが、これは真実だと全てのスタートアップ界隈の方々が断言しています。

最後に

僕は意思決定でかなりのロスをしました。ただ今まで悩んでいたのがうそのように、今この日に、この瞬間に意思決定をしたら結局自分の原点にたどり着きました。まとめると、意思決定のフェーズは最速に、その道を走る上での走り方は意見をもらい、最速で突っ走る。もちろんまた道を選択をする場面が必ず来るが、最速で疾走しながら決定し、同じサイクルを回す。以上。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

【学生必見】大学生のうちにブログを始めると人生楽しめる話

https://static.pexels.com/photos/175704/pexels-photo-175704.jpeg

こんにちわ、大学は3年の春に急遽中退しました。大学をやめようと考えてから2日後には退学届を提出して、係りの方に、『本当に大丈夫ですか?』『ご両親にはお話しされましたか?』って心配されました。はは

そんなぼくがブログを始めてから実はそんなに時はたってません。早くブロガーになりたい。間違えた、はやく起業したい。

今回は『大学生のうちにブログを始めると人生楽しめる』話をしてみます。まー主に暇してるアホな大学生、過去のアホな自分に向けて記事を書いていきたいと思います。

趣味がない大学生はとりあえずブログやって

https://static.pexels.com/photos/2015/man-person-woman-face.jpg

まず最初に、これと言って打ち込める趣味がない学生って意外と多いと思うんです。もちろんスノボーが好きとか、漫画読むとか、温泉行くとか、色々活動してるかとは思いますが、それでも暇っていうなら大した趣味じゃないんです。

自分が授業とバイト以外特にやることが決まってないなら、ブログを始めるしかないです。

ブログは基本的に記事を書くんです。まー日記みたいな感じでもいいんですけど、やっぱり読者のために書く記事のほうがPV数も上がるので書いてて楽しくなります。

かつブログ書くとわかるんですが、自分の知識ってマジで少ないなと実感します。特に大学生ならなおさら。

それでも何か記事を書かなくちゃいけないから、ググってから自分なりに記事を作るんです。それで知識自体も蓄えられるので色々と便利ですね。

趣味を探すくらいなら、ブログを始めた方がメリットも多いですよ。

IT企業目指すならとりあえずブログやって

https://static.pexels.com/photos/37547/suit-business-man-business-man-37547.jpeg

ベンチャー系のIT企業へ就職を目指すならブログは書いていた方がいいです。なぜならIT界隈の方々も実は結構ブログ書かれている方が多いです。

自分もブログを書いているだけで、話題にもなりますし、ブログ運営はIT界隈の細かい情報収集のために便利です。

かつ何かとコンテンツマーケティングとかが流行っている時代ですから、ブログを運営する際に必要なSEOの知識やライティングの知識もどこかで活かせる時が必ずきます。

仮にPV数がかなり高いのであればそれだけでも企業へアピールできる武器になる日ももうすでにきています。

マルチビジネスやるならとりあえずブログやって

https://static.pexels.com/photos/1990/man-person-people-emotions.jpg

大学生って意外とマルチビジネスやる人多いですよね。意外と。

あれって結局は消費者からお金を稼ぐというよりは、仲間と呼ばれるカモから稼ぐんです。もしマルチビジネスに誘われたら、それはあなたがカモになる直前です。

かつ裏には怪しい奴がゴロゴロいるのも事実ですよね。ビジネスって本来はそんな怪しいものじゃなくて、実にホワイトで楽しいものです。きっと。

そんな危ない橋を渡るぐらいなら、ひたすら記事を更新しましょう。

スタバに行ってパソコンカチカチやっているだけでいいんですよ。

クソみたいな授業中にパソコンカチカチやっているだけでいいんですよ。

最後に

ブログってしっかり継続していれば、PV数上がって多ければ普通に稼げます。はてなブログとかでも。稼ぐのはプロのブロガーだけではないし、参入ハードルはかなり低いのでとりあえず大学生はブログやりましょう。始めたらぜひ読者にさせてください。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

【起業家志望必見】経験もスキルもない大学生が起業するためにやるべきこと

https://static.pexels.com/photos/52608/pexels-photo-52608.jpeg

こんばんわ、未来起業家のWork Life Hipster (@daigaku_chutai) | Twitterです。ぼくは大学3年の春に中退してます。ぼくのブログに訪れてくれている方々は起業家志望の方や大学中退した方が多いと思います。そんな方々は是非ぼくが大学中退した理由を合わせてご覧ください!

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

今回は経験もスキルも何もない大学生に向けた記事です。ただもちろん、大学中退した人や社会人の方で転職や起業に関してきっと役に立つ記事なので是非。

インターンをする

https://static.pexels.com/photos/29642/pexels-photo-29642.jpg

まずは学生なら定番のインターンです。これは学生でしない人がいるならぼくはそんな方々をアホとしか呼べません。平たくいうと、マジなアホですね。

それほどインターンは大事です。経験もスキルもない学生が行動を起こすのなら確実にインターンでしょう。それ以外最初のステップとしては思いつきません。

もちろんインターン先はスタートアップがオススメです。本当に色々なことをやらせてくれます。むしろやらないと生きてけません。

ビジネスコンテストに参加する

https://static.pexels.com/photos/6385/hands-people-woman-meeting.jpg

ビジネスコンテストは学内で開催されているところも少なくないのではないでしょうか。一度ビジネスコンテストに出れば、自分のビジネスプランをかなりブラッシュアップしないといけませんし、優秀ならばそのまま投資家や企業から注目されて次に繋がるものが多いと思います。

そして起業するには仲間が必要です。ビジネスコンテストに出れば、色々な方々と人脈がつくれて、もしかしたら将来の共同創業者に出会える可能性も全然あります。

プログラミングスクール

https://static.pexels.com/photos/89873/pexels-photo-89873.jpeg

起業を目指しているなら必ず聞いたことがあるかと思いますが、プログラミングです。むしろ最悪プログラミングができれば開発も自分でできますし、仲間が集まりやすく、そうすれば出資も受けやすくなります。

ただ初心者がプログラミングを勉強するには少しハードルが高いのも確かだと思います。もちろん独学でもいつかは必ずできるとは思いますが、プログラミングスクールにお金を払うのは、時間のためにお金を払うという感じです。

プログラミングを学習する上で障壁になるのがエラーですから、それを聞いて解決できる場があれば大きく時間を有効に使えます。

プログラミングスクールをお探しなら以下を参考に。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

ブログ始める

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/blogging-336376_1920.jpg

ブログを始めるのは基本だと思います。実際に起業家の方々は大体ブログを更新してます。

ぼくが初心者の方がまずブログを書いた方がいいと思う理由は、色々な練習になるから。

例えばブログを書いているとアナリティクスも必要だし、HTML・CSSも使いますし、細かい知識がかなり必要だし、根本的にタイピングの練習になります。

ブログを書いていると自然に色々な情報が入ってくるのでかなりオススメです。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

読書をする

https://static.pexels.com/photos/34627/pexels-photo.jpg

経験もスキルもない学生はおそらく大学生活の中で読書をする機会なんてほとんどなかったと思うんです。

なのでまずは読書の習慣をつけるところから始めることをお勧めします。最初は自己啓発本などでモチベーションを上げてから、徐々に知識系も読んでインプットしていきましょう。

アウトプットはインターンやブログ内で行い、その繰り返しが血となり肉となります。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

イベントに参加する

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/10/pexels-photo-57825.jpeg

起業関連のイベントは山のように開催されています。検索してすぐに見つかりますし、FBなどでも有名な方々をフォローしてればそのような情報が流れてきます。

以下のサイトなんかを参考にしてみてください。

hrnabi.com

人に会う

https://static.pexels.com/photos/7097/people-coffee-tea-meeting.jpg

今はFBやTwitterなどが普及して、ある程度の人なら簡単に連絡を取ることができます。なのですでに起業している方々に会いに行ったりすることも人脈を作る上で重要だと思います。

最後に

まだまだやるべきことはたくさんあるのですが、経験もスキルもない大学生がまず最初できる代表的なことは上で挙げたものです。結局は行動した人が勝ちます。

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

自分のクソみたいなちっこいコミュニティーに怯えるのはもうやめよっ

http://startupmeeting.jp/wp-content/uploads/2016/11/group-1825510_1920.jpg

こんにちわ、大学3年の春で学生やめた通称『未来起業家』です。なんかこのイントロもう飽きましたかね笑

まー変えませんけど。

僕はこんなブログ始める前は普通の学生やってまして、twitterとかも友達200人以下でしたし、地味ですね。【訂正】普通の学生でなく、アホな学生生活送ってました。

まーとにかく本当に小さなコミュニティーにいたんです。だから今少し羽を広げたら広過ぎて、てか無限大過ぎてやばいです。

怖いぐらいです。てか本当にビビってますいつも。

だって考えたら、中学生の頃がたった5クラスで小学生の頃から一緒の人もいて、高校は3年間で2クラス内でしかクラス換えがなくて、大学はさらに特定の友人としかいませんでしたので、果てしなく狭いコミュニティー内で生きていたんです。

それから留学を経験して、大学を辞めて、視野のひらけた世界を見てみると、自分が相当やばい世界にいたんだって実感しました。

でも問題はそんな小さなコミュニティーに未だにビビってる自分でした。

僕は性格的にかなり自己主張はしないタイプです。てかそんな風に生きてきました。だってその方が楽だから。まーもちろん押し通す時は友達辞めてでも押し通す面もありますけど。笑

そんな僕がブログを、ましてや自分の人生の日記のようなブログを公開するなんて正直あり得なかった。

だから最初のうちはこの『未来起業家』ブログは完全に自分とはかけ離して、誰にも教えませんでしたし、FBページ作って、友達にいいね!なんて要求してませんでした。

でもそれは過去のコミュニティーをビビってた自分がいたからです。ビビっているうちは何もできません。なんかやっても結局は自分の感情を隠すのでなんか中途半端になります。

何で今の自分を隠すのか、それはつまり自分に、自分の目標に自信がないからみんなに見せることができないだけ。

もちろんそんな気持ちでは結果は見えたものです。

でもそれも気持ち次第では振り切れるのも確かだと思います。

なのでまずは自分のブログと自分のTwitterのアカウントをつなげて、FBページも作って、友人に知らせました。

ここからなんかやけに吹っ切れてまだ数日ですが、ブログのアクセス数も急に増えて、やはり気持ちが足りなかったと改めて実感しました。

過去のコミュニティー、友人は本当に大事ですが、それにビビる、そのコミュニティーからの評価にビビってる自分がいるのも確かでした。

どんな評価を受けても、やり遂げて、自分の目標を達成させる。それくらいの気持ちがないとまず無理だったんです。

今は本当に振り切ってやれているので良い状態。

人生って大変やわ

最後に

要するに他人からの目を気にし過ぎていたってことです。誰も自分なんかに注目してないのに笑 全くアホな話ですね。世界中の人は僕なんかに興味はないんです。改めてそれを自覚するべきです。自分!!

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com

daigaku-chutaisha.hatenablog.com